ビーズアクセサリーの手作りにおけるテグスの選び方。ハンドメイド アクセサリーの基本

ビーズアクセサリーの手作りにおけるテグスの選び方。ハンドメイド アクセサリーの基本

ビーズワークにおける、テグスの選び方

テグスは数字が大きくなるほど太くなります。
張りのあるテグスは、切り口をビーズの穴に通す事が出来、クリアのテグスは、ビーズの色を邪魔しないため、ビーズを編むモチーフ作りに使用されます。
デザインや強度、ビーズの穴の大きさなどを考えて使い分けます。

ビーズリングの手作りキットはこちら
ビーズリングの手作りキットはこちら

極細テグス0.6号

極細テグス0.6号は、糸のように細くて、しなやかなので、ビーズステッチはもちろん、ビーズレーシングやデリカビーズ織りにも適しています。
素材にポリフッ化ビニリデン(Poly vinylidene fluoride = PVDF)というフッ素系樹脂を使用したフロロカーボン素材なので、ナイロンテグスに比べると摩擦に強く、硬くハリがあります。

よく使われる技法

  1. ビーズレーシング
  2. ビーズステッチ
  3. デリカビーズ織り
  • Now Loading.

丸特小ビーズもスイスイ編める極細タイプのテグスと針

極細テグス0.6号のレシピ

テグス 1号

テグス1号は、特に細いので小さめの「丸特小ビーズ」を使用する作品、何度も同じビーズに糸を通す必要がある作品に最適です。また、テグス編みの技法だけでなく、同じビーズに繰り返し通さなくてはいけない、ビーズステッチやビーズ織りに使われることもあり、出来上がったシートは張りのある物に仕上がります。

よく使われる技法

  1. ビーズレーシング
  2. テグス編み
  3. ビーズステッチ
  4. ビーズ織り
  • Now Loading.

「ビーズレーシング」で新しいビーズの楽しみ方 はこちら
自分だけの時間に楽しむ理想のマイペース手芸 ビーズレーシング はこちら
理想のマイペース手芸 BEADS LACING 新色セット登場! はこちら

テグス1号のレシピ

テグス 2号

テグス2号は、最も良く使用されるサイズです。丸小ビーズや、スワロフスキー ソロバン型を使ったモチーフ作りに最適です。

よく使われる技法

  1. テグス編み
  • Now Loading.

テグス2号のレシピ

テグス 3号・4号

テグス3号以上は、大きなビーズで強度を持たせたい場合に、使用します。小さなビーズは穴に通らないこともありますので、使用するビーズに合わせてお選び下さい。
テグス4号には、クリア以外にカラー展開があります。

  • Now Loading.

テグス3号のレシピ

テグス4号のレシピ

スーパーテグス 2号・3号

その他にさらに切れにくい強力な「スーパーテグス 2号、3号」もございます。普通のテグスに比べ、スーパーテグスの方が より切れにくい強力なテグスです。 普通のテグスより"張り"がありますので、比較的ビーズの穴に通しやすいテグスです。目的に応じて使い分けてください。
使い心地で選ぶのもいいですね。

  • Now Loading.

スーパーテグスのレシピ

テグス 8号

テグス8号は、大きなモチーフを作るほか、クリアカラー以外のテグス8号は、タトゥーチョーカーやブレスレットとして使用されます。
スプール巻き10m巻と、欲しい長さで購入できる切り売り販売がございます。

  1. タトゥーチョーカー
  2. ビーズバッグ
  • Now Loading.

タトゥーチョーカーの作り方はこちら
ビーズバッグ Part1 特集はこちら
ビーズバッグ Part2 特集はこちら

テグス 8号のレシピ

デリカビーズ織り 専用テグス

デリカビーズ織り 専用のテグスもあります。
通常、糸を使って作るビーズ織りですが、糸の色が邪魔になるデザインの場合は、テグスで織ることもあります。

  • Now Loading.

テグスを斜めに切るとビーズに通りやすくなります。テグスに癖がついている場合は、湯気に当てると癖が取れます。その際はやけどにご注意下さい。また、強く引っ張りすぎると、テグスが伸びたり切れたりします。

糸の選び方はこちら

テグスの基本の編み方でリングを作ろう

イラストでテグスの通し方を、手順ごとに解りやすく掲載。
ビーズの個数を変えたアレンジ作品と材料も掲載しています。

こちらもお好きかもしれません

※ 価格やパッケージは、予告無く変更する場合があります。

ページトップへ戻る